ESP-WROOM-02で温度と二酸化炭素をセンシングして見える化してみた②
November 26, 2022前回の続きです。まずサブスクライバーですが、基本的にはメッセージをブローカーからとってきて、それをDB(今回はmongodbを使用)に格納するだけのことしかしません。できるだけサーバリソースを節約したかったのでrustで […]
前回の続きです。まずサブスクライバーですが、基本的にはメッセージをブローカーからとってきて、それをDB(今回はmongodbを使用)に格納するだけのことしかしません。できるだけサーバリソースを節約したかったのでrustで […]
以前二酸化炭素を測定してociでグラフにする、という実験をやりましたが、さらに温度センサーを追加してグラフにすることにしました。今回はこちらのページを参考にさせてもらってLM61CIZを使用しました。また、温度センサーか […]
2013年頃に購入したiMacがBig Sur以降に対応しなくなり、最新のXCodeがインストールできなくなってしまったのでそろそろ新しいmacを購入しようか迷っていましたが、個人的に作ったアプリをxcodeでビルドして […]
ociのAutonomous Databaseは無料枠に入っているので自作のWEBアプリで利用していたのですが、ある日突然DBへのアクセスがエラーになってしまいました。ログを調べてみたら、パスワードが有効期限になっている […]
しばらくgitしか使ってこなかったのですが最近久しぶりにsubversionを使う機会があったので、忘れないようにざっとポイントをメモっておきます。 リモートリポジトリしかない。gitのようなローカルリポジトリはない。 […]
こちらに書いてある方法(iptablesの設定)で、kvmのホストのport80へのアクセスを作成したvm(nicはNATインターフェイス)へポートフォワードするようにしたところ、vmから外部のport80にアクセスでき […]
Rustの生存期間パラメータ(ライフタイム注釈)がわかりにくいので、本に書いてあったことを要約してみることにしました。 まず生存期間とは何か。生存期間は変数にもあるし、参照(変数ではなく参照型の値。例えば、&xは […]
Windows10のPCでvagrantで作ったVM(OSはubuntu)に外部からアクセスするにはこちらにあるようにpublic networkを追加しますが、インターネットからVM内のWEBサーバにアクセスするとタイ […]